2025/03/31 06:10

こんにちは、会津の感謝畳 秀の実です。

記事をご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、これまでの「感謝の意識づけ」「感謝の結びつけ」「感謝のこじつけ」を活用し、普段の生活において、より感謝をするための「感謝の畳みかけ」についてお話しさせていただきます。

 

感謝することにより、少しでも気持ちが軽くなり、運気アップ=前向きな生き方につながればと思います。

 

畳みかける

 

畳みかけるとは、相手に余裕を与えないように、立て続けに行うことです。

また、次々に物事が進行する様をいいます。

同じような意味では、

 

矢継ぎ早に

待ったなしの

休む間もなく

怒涛の勢いで

次から次へと

 

などがあります。

 

感謝の畳みかけ

 

「感謝の畳みかけ」とは、字のごとく感謝を畳み掛けることです。

相手に余裕を与えないように立て続けに行うこと。

感謝の相手となるのは、「あたりまえ」や「当然」という考え方になると思います。「あたりまえ」や「当然」という気持ちの入るスキも与えず、立て続けに感謝することです。

 

次から次へと感謝する

待ったなしで感謝する

休む間もなく感謝する

怒涛のごとく感謝する

 

ということになります。

これは、もはや遊び(ゲーム)感覚で楽しんでください()

 

ちょっと気が向いたとき、思い出したときに感謝を意識してみると、スッと感謝が入ってくると思います。

もう少し感謝してみたいな、と思ったら「感謝の結びつけ」を試してください。

さらに感謝を、というときは「感謝のこじつけ」がお勧めです。

 

「感謝に感謝を畳みかける」ゲームを存分に楽しんでください。

 

気持ちを軽くする

 

とはいうものの、休む間もなく立て続けに感謝ばかりを意識していては、それだけで負担になり気が重くなってしまいます。

あまりルールを決めず自由に、楽しみながら気が向いたときに感謝することがコツです。

 

「感謝の畳みかけ」の一番の目的は、自分の気持ちを軽くすることです。

ポイントは、気が重くなったな、と思ったときに「感謝の畳みかけ」をして楽しむことです。

今まで不快に思っていたことに「感謝のこじつけ」をしてみると、思わず笑ってしまうことがあります。

 

周りの人に聞こえないように、小さな声で

 

「~な経験をさせていただき、ありがとうございます」

「この不快な気分を感謝に変えることができました。ありがとうございます」

 

と呟いてみてください。

 

また、自分なりの楽しいシチュエーションをイメージするのも効果的です。

 

例えば、イメージで

足元から拾った砂利粒を、不快に思った人の後頭部にお賽銭のようにお供えします。

ポチッ「あれっ?」と振り向いたその人に、手を合わせ軽くお辞儀をしながら

「ありがとうございます」

と呟いてみてください。

 

笑ってしまいますね()

本当に物を投げつけては駄目ですよ。

 

これで気持ちが軽くなれば、それだけで十分です。

「感謝の畳みかけ」は、後付けできるので思い出したときに感謝すれば大丈夫です。

先週のこと、去年のこと、10年前のことであっても、いま感謝すれば、いま気持ちが軽くなりますので効果は十分です。

ぜひ試してみてください。

 

普段の生活の中で、気が向いたときに

 

感謝の意識づけ

感謝の結びつけ

感謝のこじつけ

感謝の畳みかけ

 

を楽しみながら実践していると、気持ちが軽くなり、運気アップ=前向きな生き方につながることと思います。

また、人それぞれの環境やタイミング、考え方、価値観がありますので、まずは自分の中で実践してみることをお勧めします。

 

私もまだまだ駆け出しですが、皆さんも一緒に「感謝に感謝を畳みかけてみませんか?」